カテゴリー: 仏像修復
仁王像開眼式(まきでら長谷寺)
4年の歳月をかけ当工房で修理させていただいた仁王像。11/4に長谷寺(ちょうこくじ)山門にて開眼法要が執り行われました。 130名の方がお集まりになり、荘厳で盛大な素晴らしいお式でした。 檀信徒の皆様はじめ、香南市の浜田...
仁王像を御安置しました
4年がかりの修理が完了し、仁王さまを山門へお連れいたしました。 ご安置作業には、ご寺族さま、檀家の皆さまはじめ、楠本彰一さま、白米和則さま、高知県建設労働組合の5名の皆さまに多大なるご助力を賜り、誠にありがとうございまし...
台座・光背の荒彫り〜完成(童学寺様)
童学寺(徳島県)さまの薬師如来坐像の台座と光背につきまして、前回の昨年11月の記事以降のご報告です。ついに完成しました。 本プロジェクト開始についての経緯はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」前回の記事はこちら→...
関西大 長谷教授よりご恵送いただきました
関西大学の長谷洋一先生から、玉稿「當麻寺金剛力士像(阿形像)について―修理に伴う知見を中心に―」掲載の『なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 紀要 創刊号』をご恵送いただきました。 当工房で修理中の金剛力士像(まきでら...
仏像や文化財を後世に伝えていくために
昨年、飛騨高山の安国寺さまにて「未指定文化財調査の現場に立ち会う」という講座が開催されました。 調査を担当されたのは、東海学園大学の 小野佳代 教授です。 この講座は【仏像調査の現場を一部公開する】という新しい試みで、私...
祝・大安寺(愛媛県)落慶式
四国は愛媛県東温市の萬松山大安寺さま(臨済宗妙心寺派)の本堂落慶、心よりお祝い申し上げます! 大安寺さまと当工房のご縁は、1年前に遡ります。仏像彫刻がご専門の学芸員さまを通じて、ご本尊修理のご相談をいただいのでした。 お...
台座の荒彫り(童学寺様)
童学寺(徳島県)さまの薬師如来坐像の台座と光背の製作を進めております。 本プロジェクト開始についての経緯はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」前回の記事はこちら→「槍鉋による台座表面の加工(童学寺)」 10月完成...
目の愛護デーに寄せて〜「仏像を感じる会」レビュー
参加者のお声 仏像が鎌倉時代から綿々と地元の人々から崇められ大切に守られて来た歴史を、仏像に触れられたことで、より強く感じ、素晴らしい体験をさせていただきました。目が少しづつ不自由になっていくことで、だんだん行動範囲が狭...
真念庵蔵 弘法大師坐像 ご安置へ
昨年(2022年)から御修理でお預かりしていた真念庵(しんねんあん/高知・土佐清水市)の弘法大師像。 1年間の修理期間を終え、無事にご安置および長﨑勝教師(金剛福寺)により開眼法要が執り行われました。 お大師様のお戻りは...