現代造佛所私記 No.50「宣伝美術とPR (後編)」
18歳の頃から3年間、宣伝美術として無我夢中で、時には徹夜もいとわなかったあの時代から、ずいぶんと時間が経った。 試行錯誤しながら作った劇団の公演チラシたち。一緒にファイルに大切に綴じていた版下も、引越しを重ねるうちにど...
18歳の頃から3年間、宣伝美術として無我夢中で、時には徹夜もいとわなかったあの時代から、ずいぶんと時間が経った。 試行錯誤しながら作った劇団の公演チラシたち。一緒にファイルに大切に綴じていた版下も、引越しを重ねるうちにど...
大学時代、私はひょんなことから劇団の宣伝美術を任されることになった。小さな学生劇団で、他の劇団員より多少絵心がある、というだけの理由だった。全く経験はなかった。 そんな状態で、入団1ヶ月後に作った最初のチラシ。タイトルや...
高知県香南市の香南ケーブルテレビ様が、仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理プロジェクトの4年の軌跡を特集してくださいました。 丁寧にご取材・編集を重ねて4年間を20分に凝縮してくださっています。 ぜひご覧ください。 香南ケ...
11/5、香風舎雅楽乃会による夜須小学校(高知県)の雅楽鑑賞・体験会が開催され、当工房奏楽部門・雲中奏楽団も、演奏のお手伝いにまいりました。 香風舎さまは、埼玉県北本市を拠点に、雅楽演奏、神楽公演、その他さまざまなワーク...
4年の歳月をかけ当工房で修理させていただいた仁王像。11/4に長谷寺(ちょうこくじ)山門にて開眼法要が執り行われました。 130名の方がお集まりになり、荘厳で盛大な素晴らしいお式でした。 檀信徒の皆様はじめ、香南市の浜田...
さる10月26日、愛媛県四国中央市のホテルグランフォーレにて、四国別格二十霊場先達研修会が開催(霊場のHPへ)されました。 第2番札所である童学寺さまのご本尊、薬師如来の台座・光背に携わらせていただいたご縁でお声かけいた...
龍笛を始めた時から、いつか故郷の神社で演奏できたら、と思っていた夢が叶いました。広報PR担当、吉田沙織です。 9/26、宮司就任奉告祭および三所台(参召代とも)の儀で、徳島の先輩伶人にご助力いただき、よしだ造佛所の奏楽部...
2022年よりスタートした寺社専門PR事業をリニューアルし、新しいサービスが2つ誕生しました。 一つ目が、サービスの対象を従来の寺社に加えて伝統文化に拡大した、寺社・伝統文化PRサービス「承欣−SHOWGON」。 もう一...
2024年4月末、職人に特化したオンラインプラットフォーム【Homo Faber Guide】で、当工房代表仏師 吉田安成が紹介されました。 https://www.homofaber.com/en/discover/y...