見えない方・見えにくい方むけ「仏像を”感じる”会」開催!

組み上がってきた仁王像(吽形)と対面する夜須町の子どもたち

来月10月5日(木)10時〜11時半、「仏像を”感じる”会」をよしだ造佛所工房にて開催いたします!

鎌倉時代の仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理現場で、古い部材や模型に五感で触れながら、仏像や仏教の教えを共に感じ対話する会です(無料)。(詳細、お申し込み方法などはこちらをご覧ください。)

10月5日(木)開催の「仏像を”感じる”会」残り 1席となりました。視覚障害者優先のため、晴眼者の方は29日以降空席があった場合のみご参加いただけます。誠に申し訳ございませんが、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

満席となりました!
今回ご参加いただけなかった方、大変申し訳ございません。次回開催日程は未定ですが、詳細決まりましたらHPでお知らせいたします。

眼の愛護デーにちなみ、文化芸術・信仰のバリアフリー化へ具体的一歩を

こんな調査結果があります。

ユニバーサルデザイン社会の実現度定点観測調査(日本リサーチセンター)によると、2022年の共生社会の実現度合評価は過去6年間の調査中最低値の3.9点。

2017年以降、共生社会が実現しているとの認識は低いまま推移し、ほとんど変化していません。

また、高知県の「障害のある人にとって住みやすい県だと思うか」という質問調査で、障害者自身で「住みやすい」「まあまあ住みやすい」と答える人が前回より減少。

そして、この10年間で新たに課題と感じることとして、視覚障害者への深刻な情報不足は改善されていないと指摘されています(R5年度障害者関連計画策定にあたっての調査より)。

そこで、10/ 10「眼の愛護デー」にちなみ、目の不自由な方向けに工房見学会を開催することにしました!

誰もが住みやすい社会を目指して

私たちは、以前から「障害の有無・程度に関わらず、お寺や仏像に親しんでほしい」と願っておりました。

ある時、「手で触れて見る彫刻展」で彫刻に触れて感動している視覚障害者の姿を観て、同じ障害を持つ地域の方にも仏像にも触れてほしいと思うように…。

そこへ、りとるラボ(いの町)さまから、資料として仁王像(修復前)の模型提供のお申し出があり、さらに まきでら長谷寺代々住職の師である山本玄峰師(1961年没)も視覚障害を持っていたと知ることに。

このような経緯で、拝観するだけではない「仏像を触る・聴く・嗅ぐ・感じる・なりきる」という今回の企画を発案しました。

現在も修理中ではありますが、あくまで信仰の対象として仁王さまの前に座し、読経と祭典奏楽、坐禅をしたのち感じる体験へと誘います。

必要なサポートについては、参加者や支援者にヒアリングし、弊所がバックアップ(看護師資格を持つスタッフが同席)。

地域の大切なお像を通じて、さまざまな立場にあるもの同士交流し相互理解を深めたい、そして、この取り組みが誰もが住みやすいよりよい社会づくりの一助になればと願っております。

現在、目の不自由な方はじめ、
障害者支援をされている方々、
難病を抱えながら社会参加されている方(香南市マーメイドの別役聡子さんのサポートで分身ロボットを通じて遠隔参加!)からお申し込みいただいております。

皆さまとお会いできるのを楽しみにしております!

企画についてご助言くださった、
香南市議会議員 林道夫 さま
ルミエールサロン視覚障害生活訓練指導員 金平景介 さま
オーテピア高知図書館 (声と点字の図書館)西岡館長、坂本さま

模型提供をしてくださる
りとるラボ・井上加代子さま

企画に快くご賛同くださいました
まきでら長谷寺(ちょうこくじ)さま及び檀家の皆さま

龍笛演奏についてご助言くださいました
香風舎 中村香奈子さま

PRについてバックアップをしてくださっている
株式会社LITA OJT式PR塾の皆さま

本当にありがとうございます!

これからも、文化・芸術と信仰のバリアフリーへの取り組みをしてまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

修理前の仁王像の大小3Dモデルの画像があります。
修理前の仁王像の大小3Dモデルの画像があります。