1月26日は文化財防火デー! (電気火災予防のチェックリストあり)
昭和24年1月26日、法隆寺(奈良県斑鳩町)で火災があり、金堂の壁画の大部分が焼損しました。この日は、昭和30年に「文化財防火デー」と定められました。毎年文化財を火災から守るための文化財防火の活動が各地で展開され、ニュー...
昭和24年1月26日、法隆寺(奈良県斑鳩町)で火災があり、金堂の壁画の大部分が焼損しました。この日は、昭和30年に「文化財防火デー」と定められました。毎年文化財を火災から守るための文化財防火の活動が各地で展開され、ニュー...
皆さまにとって平和な一年でありますようお祈り申し上げます。今朝は産土神さまへご挨拶にあがり、祝詞を奏上してまいりました。 ちょうど3年前の旧暦新年の投稿には、工房移転のお知らせと仁王像修理事業のお知らせをしておりました。...
童学寺(徳島県)の薬師如来坐像の火災で焼けた台座と光背、鋭意製作中です。 本プロジェクト開始についての経緯はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」前回の記事はこちら→「ご仏身と仮合わせしました」 ご仏身と光背・台座...
昨年に行われた仁王像(まきでら長谷寺蔵 /高知県)の科学調査の結果を受け、1/18(水)本日、檀家総会の場をお借りして報告会を行いました。 調査実施に至るまで、さまざまな調整があり時間がかかりましたが、寺院関係者の皆様、...
旧年中は並々ならぬご厚情を賜り心より御礼申し上げます。新年が皆様にとって希望と幸せにあふれたものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。 弊所は例年通り読経とともに新年を迎えました。本年も謹んで仏師として精進してまいり...
吉田安成仏師 北村健三氏 撮影 2022年の大晦日です。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 私たちは今年も最後まで製作・修理を進めながら、なんとか新年を迎える準備も整えることができてホッとしているところです(年越しそばを...
先日、「山のくじら舎」(高知県安芸市)の萩野和徳社長が発願された、鯨神の製作〜ご安置についてご紹介しました。→記事はこちら 9月に納めに伺った後、萩野社長は「もりりん」という高知の情報誌のインタビューを受けれられたのです...
童学寺(徳島県)の薬師如来坐像の火災で焼けた台座と光背、鋭意製作中です。 本プロジェクト開始についての経緯はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」前回の記事はこちら→「光背の木取り」 台座・光背とも木取りができまし...
師走と共に、温暖な高知にもはっきりと冬が到来しました。よしだ造佛所の女将、吉田沙織です。 成道会を明日に控え、季節ももう冬本番という感じですが、少しだけ秋を振り返らせてください。残暑厳しい9月の初め、節句のしつらいに菊の...
童学寺(徳島県)の薬師如来坐像の火災で焼けた台座と光背、鋭意製作中です。 本プロジェクト開始についての経緯はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」前回の記事はこちら→「台座の木取り (2)」 今回は、光背の木取りを...