見えない方・見えにくい方むけ「仏像を”感じる”会」開催!
来月10月5日(木)10時〜11時半、「仏像を”感じる”会」をよしだ造佛所工房にて開催いたします! 鎌倉時代の仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理現場で、古い部材や模型に五感で触れながら、仏像や仏教の教えを共に感じ対話する...
来月10月5日(木)10時〜11時半、「仏像を”感じる”会」をよしだ造佛所工房にて開催いたします! 鎌倉時代の仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理現場で、古い部材や模型に五感で触れながら、仏像や仏教の教えを共に感じ対話する...
第45回 文化財保存修復学会が、国立民族博物館(大阪府・吹田市)で開催されました。 今回は、当工房で行われた仁王像(まきでら長谷寺蔵)の科学調査について、高知大の松島朝秀先生がポスター発表されるということで、私たちも駆け...
今年の花まつり(4月8日)は土曜日ということで、まきでら長谷寺での花祭り法要後の工房見学会に併せ、お子さま対象の墨書イベント「1000ねんごのきみへ」を開催いたしました。 工房見学会は以前から計画していたものでしたが、い...
春の到来をことほぎ、皆さまの一層の健やかな日々をお祈り申し上げます。 年越しから旧暦新年、立春と、年越しの支度を三度おこなってやっと、完全に新しい年になったような気がしております。 「寒いねぇ」と言いながら節分の用意をし...
皆さまにとって平和な一年でありますようお祈り申し上げます。今朝は産土神さまへご挨拶にあがり、祝詞を奏上してまいりました。 ちょうど3年前の旧暦新年の投稿には、工房移転のお知らせと仁王像修理事業のお知らせをしておりました。...
昨年に行われた仁王像(まきでら長谷寺蔵 /高知県)の科学調査の結果を受け、1/18(水)本日、檀家総会の場をお借りして報告会を行いました。 調査実施に至るまで、さまざまな調整があり時間がかかりましたが、寺院関係者の皆様、...
先日お知らせしました仏像の科学的調査。442年ぶりの皆既月食と惑星食の話題で持ちきりだった11/8に始まりました。前回記事はこちら→「仏像の科学的調査決定」 東北大の大山幹成先生(木材組織学)と高知大の松島朝秀先生(文化...
初夏くらいからご提案&調整してきた仏像の科学的調査。来月実施の目処がたち、最終調整しております。 また、この調査は高知県では初めての試みだと伺い、急ぎ地元の彫刻史の学芸員さんはじめ、修理プロジェクトを追って下さっ...
室町時代からまきでら長谷寺(高知県香南市)の山門を守ってきた仁王像。檀信徒の長年の悲願でいらした修理が2020年から始まり、2年が経ちました。 コロナによる様々な制限や他の案件の急な予定変更により、予定していたスケジュー...
すでに解体されている仁王像(高知県・まきでら長谷寺蔵)ですが、修理前の状態が3Dで公開されました。 内部構造は3D上に反映されていませんが、表面はかなり細かいところまで描画されていて、至近距離までせまれます。 まきでら長...