仁王像4年の軌跡(動画公開)
高知県香南市の香南ケーブルテレビ様が、仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理プロジェクトの4年の軌跡を特集してくださいました。 丁寧にご取材・編集を重ねて4年間を20分に凝縮してくださっています。 ぜひご覧ください。 香南ケ...
高知県香南市の香南ケーブルテレビ様が、仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理プロジェクトの4年の軌跡を特集してくださいました。 丁寧にご取材・編集を重ねて4年間を20分に凝縮してくださっています。 ぜひご覧ください。 香南ケ...
4年の歳月をかけ当工房で修理させていただいた仁王像。11/4に長谷寺(ちょうこくじ)山門にて開眼法要が執り行われました。 130名の方がお集まりになり、荘厳で盛大な素晴らしいお式でした。 檀信徒の皆様はじめ、香南市の浜田...
4年がかりの修理が完了し、仁王さまを山門へお連れいたしました。 ご安置作業には、ご寺族さま、檀家の皆さまはじめ、楠本彰一さま、白米和則さま、高知県建設労働組合の5名の皆さまに多大なるご助力を賜り、誠にありがとうございまし...
関西大学の長谷洋一先生から、玉稿「當麻寺金剛力士像(阿形像)について―修理に伴う知見を中心に―」掲載の『なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 紀要 創刊号』をご恵送いただきました。 当工房で修理中の金剛力士像(まきでら...
昨年、飛騨高山の安国寺さまにて「未指定文化財調査の現場に立ち会う」という講座が開催されました。 調査を担当されたのは、東海学園大学の 小野佳代 教授です。 この講座は【仏像調査の現場を一部公開する】という新しい試みで、私...
参加者のお声 仏像が鎌倉時代から綿々と地元の人々から崇められ大切に守られて来た歴史を、仏像に触れられたことで、より強く感じ、素晴らしい体験をさせていただきました。目が少しづつ不自由になっていくことで、だんだん行動範囲が狭...
来月10月5日(木)10時〜11時半、「仏像を”感じる”会」をよしだ造佛所工房にて開催いたします! 鎌倉時代の仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理現場で、古い部材や模型に五感で触れながら、仏像や仏教の教えを共に感じ対話する...
第45回 文化財保存修復学会が、国立民族博物館(大阪府・吹田市)で開催されました。 今回は、当工房で行われた仁王像(まきでら長谷寺蔵)の科学調査について、高知大の松島朝秀先生がポスター発表されるということで、私たちも駆け...
今年の花まつり(4月8日)は土曜日ということで、まきでら長谷寺での花祭り法要後の工房見学会に併せ、お子さま対象の墨書イベント「1000ねんごのきみへ」を開催いたしました。 工房見学会は以前から計画していたものでしたが、い...
春の到来をことほぎ、皆さまの一層の健やかな日々をお祈り申し上げます。 年越しから旧暦新年、立春と、年越しの支度を三度おこなってやっと、完全に新しい年になったような気がしております。 「寒いねぇ」と言いながら節分の用意をし...