戦後80年に向け麒麟像製作スタート@薫的神社
台風6号が過ぎ、4年ぶりのよさこい祭りに賑わう高知県より、女将がお伝えします。 本日、薫的神社(高知市)で平和を祈る式典が開催されました。 神社に向かう途中、華やかなよさこいの衣装を着た若者を何人も見かけました。さまざま...
台風6号が過ぎ、4年ぶりのよさこい祭りに賑わう高知県より、女将がお伝えします。 本日、薫的神社(高知市)で平和を祈る式典が開催されました。 神社に向かう途中、華やかなよさこいの衣装を着た若者を何人も見かけました。さまざま...
弘法大師空海が誕生した6月15日、心よりお祝い申し上げます。 今年は特に生誕1250年という節目ですね。当工房でも、お大師さまの御像の修理や稚児大師像の製作などが続いており、吉田仏師はじめ職員は日夜奮闘しております。楽し...
(2014年のコラムを加筆・修正) 「後世に残したいと心動かされる仏像には、お像そのものの品質はもちろんのこと、必ずと言ってよいほど、彩色・截金が施されている」吉田仏師がいいます。 「形が引き立つ彩色とはどのようなものか...
山々の上で雲に乗り、悠々と泳ぐ鯨の神様。はるか昔から遠い未来までを見通し、山の麓に住まう人々を守っています。 「仏像を作るのと同じ技法で鯨の神様を造っていただけませんか」とご依頼くださったのは、木のおもちゃ工房「山のくじ...
童学寺(徳島県)の薬師如来坐像の台座と光背の意匠が決定し、台座から着手しました。前回の記事はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」 木材は5年間寝かせておいたストックの中から物色します。ヒノキで造られたご仏身に合わ...
2021年も残すところあと1日となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 弊所は年末ギリギリまで御修理にあたりつつ、併行して大掃除や新年を迎える準備を進めております。先日は、まきでら長谷寺さんで檀信徒さんと一緒にお...
OKOLIFEの連載企画「フォトグラファーが切り撮る、香りの手触り」に弊所スタッフが寄稿いたしました。→ https://note.com/okopeople/n/n3bf4eabcc706 OKOLIFEとは約200年...
11/3(日・祝)高知城歴史博物館で仏像制作の実演・解説会を担当させていただきました。準備期間の5ヶ月も少し振り返りつつ、ご報告いたします。 初夏でしたか、渡部淳館長から「木からどのように仏像が生まれるのか?」というテー...