見えない方・見えにくい方むけ「仏像を”感じる”会」開催!
来月10月5日(木)10時〜11時半、「仏像を”感じる”会」をよしだ造佛所工房にて開催いたします! 鎌倉時代の仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理現場で、古い部材や模型に五感で触れながら、仏像や仏教の教えを共に感じ対話する...
来月10月5日(木)10時〜11時半、「仏像を”感じる”会」をよしだ造佛所工房にて開催いたします! 鎌倉時代の仁王像(まきでら長谷寺所蔵)の修理現場で、古い部材や模型に五感で触れながら、仏像や仏教の教えを共に感じ対話する...
和邇部の用光といふ楽人ありけり。土佐の御船遊びに下りて、上りけるに、安芸国なにがしの泊にて、海賊押し寄せたりけり。十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事 楽人である和邇部用光(わにべの もちみつ)は、土佐の御船遊びに招かれ下っ...
台風6号が過ぎ、4年ぶりのよさこい祭りに賑わう高知県より、女将がお伝えします。 本日、薫的神社(高知市)で平和を祈る式典が開催されました。 神社に向かう途中、華やかなよさこいの衣装を着た若者を何人も見かけました。さまざま...
昨年(2022年)から御修理でお預かりしていた真念庵(しんねんあん/高知・土佐清水市)の弘法大師像。 1年間の修理期間を終え、無事にご安置および長﨑勝教師(金剛福寺)により開眼法要が執り行われました。 お大師様のお戻りは...
第45回 文化財保存修復学会が、国立民族博物館(大阪府・吹田市)で開催されました。 今回は、当工房で行われた仁王像(まきでら長谷寺蔵)の科学調査について、高知大の松島朝秀先生がポスター発表されるということで、私たちも駆け...
夏至であり、弘法大師さま生誕1250年のご縁日に箸蔵寺(徳島県三好市)にて、新霊場開創記念法要および雅楽奉納演奏が催されました。 このめでたきよき日に、龍笛を携え当工房も総出でうかがいました。 女将より、当日の様子をご報...
梅雨入り後、少し晴れ間が続いております。今年は蛍も元気に飛んで、軒先にもふわりと姿を見せ楽しませてくれました。 大雨で山が崩れたり倒木があったり、多少心配なこともありましたが、山での暮らしはつつがなく日々を過ごしておりま...
弘法大師空海が誕生した6月15日、心よりお祝い申し上げます。 今年は特に生誕1250年という節目ですね。当工房でも、お大師さまの御像の修理や稚児大師像の製作などが続いており、吉田仏師はじめ職員は日夜奮闘しております。楽し...
PRプロフェッショナル協会 OJT式PR塾で、このたび女将がMVPを受賞しました!▶︎掲載記事はこちら 優秀なPRプレイヤーが多数いるなか選出いただいて、恐縮すると共に「寺社専門PRプロデューサー」として、...
一般社団法人PRプロフェッショナル協会のHPにて、弊所の女将のインタビュー記事が公開されました。よろしければぜひご覧ください。 よしだ造佛所の寺社専門PR代行事業は、一般社団法人PRプロフェッショナル協会主催の「OJT式...