仏像と虫の共生を目指して
仏像をみて「うわぁ美味しそう!」と思ったこと、ありますか?…もしあったとしても、実際に齧ったりはしませんよね。 私は光背や蓮弁が美味しそうに見えることがありますが、もちろん食べません。 でも、ある生き物たちにとっては、仏...
仏像をみて「うわぁ美味しそう!」と思ったこと、ありますか?…もしあったとしても、実際に齧ったりはしませんよね。 私は光背や蓮弁が美味しそうに見えることがありますが、もちろん食べません。 でも、ある生き物たちにとっては、仏...
秋から冬に移り変わる季節、私たちは寺院様とのお約束のため、東京から石川県に向かっていました。グッと冷えた空気に慌てて上着を買い足し、宿のある中能登町へ到着したのは10月末のこと。 仏像に造詣の深い宿の女将さんと出会い、楽...
※本修理に関する記事は、ご許可いただいた範囲で情報公開させていただいたおります。 2018年3月、法要にご招待いただき高知県のとある山間部へ伺いました。 昔林業で賑わったその集落は、携帯電話も繋がらないような奥地にあり、...
正面修理図解(修理報告書より) 前回の続きです。 修理方針・計画がまとまり、いよいよ着手です。 この度の毘沙門天立像(竹林寺蔵)は、次の5つの工程で修理しました。 (1) クリーニング・解体 (2) 含浸強化 (3) 虫...
毘沙門天立像(修理前) 今回は竹林寺様(高知市)からのご依頼です。 ご住職より掲載許可をいただきましたので、ブログで修理の様子をご紹介します。 竹林寺様は、神亀元年(724年)に開創された土佐屈指の古刹。 弘法大師が修行...
先だって、平安時代に創建された高知県西部のお寺に調査に伺いました。 ご住職に案内されて車から降りると、左手に広々と太平洋が広がり、右手に慎ましいお堂がたっていました。 「この仏さんらは修理する価値はあるやろか?」 お堂に...
古い仏像の修復をしている。 護摩焚きの影響なのか、繰り返されてきた木自身の収縮と膨張のせいなのか、塗料の成分の劣化か、お像の肌はあちこちがめくれ上がり、触れるとポロポロ剥がれ落ちそうである。 「剥落止め」とは、仏像を修復...