実演・解説会のお知らせ@高知城歴史博物館
2019年11月3日(日・祝)に、高知城歴史博物館にて、関連行事の一環で仏像制作の実演・解説会をさせていただくことになりました。 高知城周辺にお越しのかたは、ぜひお立ち寄りください^^ チラシの全容をご覧いただけます(ク...
2019年11月3日(日・祝)に、高知城歴史博物館にて、関連行事の一環で仏像制作の実演・解説会をさせていただくことになりました。 高知城周辺にお越しのかたは、ぜひお立ち寄りください^^ チラシの全容をご覧いただけます(ク...
2019年9月13日よりスタートした企画展「大名墓をめぐる世界」 @高知城歴史博物館のプレビュー。生老病死に切り込む構成で、生きるとは?死ぬとは?に迫る展示です。よしだ造佛所も、11月に造仏実演・解説会で参加予定。
仏師の使う道具「ノコギリ」を作る職人を紹介。ノコギリの名匠「中屋瀧次郎正義」。ノコギリを作ったりメンテナンスする鋸鍛冶の工房風景と人柄に触れる。
竹林寺(高知市)開創1300年記念整備事業「新本坊建替」。受付に懸仏を謹刻しました。落慶法要では3歳でも迷わない間取りに驚きました。その背景にあった住職、設計士、関係者の苦労と願いについて。
土佐備長炭「一」の近藤寿幸さん。高知県安芸市の工房を一人で切り盛りされる近藤さんの夢の一つは障害者雇用。何気ない会話の中で触れた、若き職人に伝わる生の口伝。
秋から冬に移り変わる季節、私たちは寺院様とのお約束のため、東京から石川県に向かっていました。グッと冷えた空気に慌てて上着を買い足し、宿のある中能登町へ到着したのは10月末のこと。 仏像に造詣の深い宿の女将さんと出会い、楽...
11月は茶人のお正月 炉開とともに、今年の新茶を口にできる喜びを分かち合うことから、11月は「茶人の正月」と言われるのだそうです。 高知で表千家の先生にご縁をいただき1年程。 今月のお稽古では、床の間に華やかに彩られた茶...
7月8日、水位の下がった海部川/買い出し帰りに撮影(徳島県) この度の西日本豪雨により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 まだ油断できない状況は続いております。また、避難場所での生活も始...
大夜式の日、我が家に初めて咲いた蓮の花 6月28日、梅雨盛りの候。 前日まで雨だったのがうそのように、この日だけぽっかりと青空がのぞいていました。 曹洞宗・城満寺(徳島県・海陽町)で執り行なわれた、月山哲哉大和尚の告別式...