光背の木取り(童学寺様)

童学寺(徳島県)の薬師如来坐像の火災で焼けた台座と光背、鋭意製作中です。

本プロジェクト開始についての経緯はこちら→「火災で焼けた台座・光背の製作開始」
前回の記事はこちら→「台座の木取り (2)」

今回は、光背の木取りを振り返っていきたいと思います。

大きな光背は、一枚の板から作るのではなく、いくつかのパーツに分けて作っていきます。今回は、身光部(中央の部分)3枚、周縁部7枚の計10枚のヒノキの板を合わせて作りました。

板の上に下絵を写していきます。このために作った手作りコンパスが大活躍でした。

外側から木を取り除いていきます。昔は手作業で行っていたんでしょうが、今は糸鋸(木材用ミシン)で大まかに削ってから手作業に移ります。

周縁部の繋ぎ目が滑らかになるよう注意しました。複数のパーツがしっかり安定するよう固定方法を工夫しております。

次回は、ご仏身を実際にお乗せしてバランスを見ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA