吉田 安成(Yoshida Yasumasa)
石川生まれ 岐阜育ち
昭和62年 | 初めて仏像を手に取った14歳の時、「これだ」と仏師を志す |
平成 2年 | 中学卒業式の翌日より5年間にわたり、 富山県南砺市 (旧・井波町) の木彫家 土田信久師に師事 木彫の基礎を学ぶ |
平成 7年 | 岩松拾文 仏師 (智積院 両大師 制作) に6年間師事 岩松工房にて、川崎大師の両大師 制作担当 京都 美術院国宝修理所に半年間学ぶ |
平成13年 | 株式会社 明古堂 勤務 文化財修理に携わりながら 新作仏像も担当 成田山新勝寺 薬師如来 模刻 制作担当 円覚寺 (鎌倉) 大休正念像 彫刻担当 |
平成15年 | 全国木彫刻コンクール井波 北日本新聞社賞 受賞 「救世観音」 |
平成23年 | 景勝寺 (北海道) 愛染明王坐像 制作 |
平成26年 | 東洋美術学校 保存修復科の非常勤講師として、後進の育成に従事 |
平成28年 | 景勝寺 (北海道) 不動明王坐像 制作 「よしだ造佛所」設立 ルーサイトギャラリー (浅草橋) にて個展「手の中の仏たち」開催 |
平成29年 | 東京から高知県へ拠点を移す ファウストギャラリー (高知) にて個展「慈しみ宿す木々」開催 文化財レプリカの研究・開発を手がける株式会社サムシステム様に作品提供 |
平成30年 | 竹林寺 (高知) 毘沙門天立像 修理 |
令和元年 | 竹林寺 (高知) 新本坊 菩薩像懸仏 制作 |
令和2年 | 浄教寺 (京都) 阿弥陀如来および両脇侍立像、地蔵菩薩立像、平重盛坐像 修理 |