コンテンツへスキップ
よしだ造佛所
仏像を古典技法で製作販売する四国の工房
  • instagram
  • facebook
  • twitter
  • Behance
  • ホーム
  • 私たちのこと
    • 理念
    • ごあいさつ
    • 造佛所概要
    • 代表仏師
    • よしだ造佛所ヒストリー
  • お客様の声
  • 作品
  • ブログ
  • ご注文のながれ
  • メディア情報
  • 日本語
  • English

カテゴリー: フィクション

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.125「半分の台座 (10)」

Posted on 2025年7月5日

人里離れた山の麓にたたずむ、仏像工房。ある日届いた真新しい修理報告書。その中の「台座の画像」が、なぜか半分しか写っていなかった。関係者たちは、ミスが起きた30分間をめぐって、慎重に記憶をたどりはじめる。浮かび上がる、わず...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.124「半分の台座(9)」

Posted on 2025年7月3日

人里離れた山の麓に、静かにたたずむ仏像工房。手作業の温もりと、デジタル文化が共存するその場所に、ある日ひとつの“綻び”が見つかった──真新しい修理報告書の中に、半分だけ消えた台座の画像。 誰が、いつ、どこで、それを見逃し...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.123「半分の台座 (8)」

Posted on 2025年7月2日

【前回までのあらすじ】人里離れた山の麓の仏像工房。真新しい修理報告書に見つかった、ひとつのミス。あの日の、それぞれの行動をたどりはじめる。謝罪し、挽回しようとする事務補助の松田さん。対話を進める事務長。「──午後四時半か...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.122「半分の台座 (7)」

Posted on 2025年7月1日

【前回までのあらすじ】 仏像工房で春休みのアルバイトを始めた大学生・高木。どこか懐かしい空気が流れる工房での日々に、少しずつなじみ始めていた。 そんなある日、ようやく完成した修理報告書に画像ミスが発覚──慌てる高木たちの...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.121「半分の台座 (6)」

Posted on 2025年6月30日

【前回までのあらすじ】春休みに仏像工房「造佛所」で働きはじめた大学生・高木。ある日、完成した仏像修理報告書に画像ミスが見つかり、工房にちょっとした動揺が広がる。お茶を淹れながら、事務長がつぶやいたのは──「チーズの穴です...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.120「半分の台座 (5)」

Posted on 2025年6月29日

【前回までのあらすじ】地方の文化に関心をもつ大学生・高木は、春休みに仏像制作・修復を行う「造佛所」で働き始める。人里離れた山の麓にある工房には、物静かな仏師、柔らかな語り口の事務長、気さくな事務補助の女性、そして2匹の猫...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.119「半分の台座 (4)」

Posted on 2025年6月28日

事務長は、パタリと報告書を閉じて、ゆっくり深呼吸をしながら松田さんの方へ振り返った。 「お孫さん、ますます可愛くなっていらっしゃるでしょう」と微笑みながら、事務長は休憩スペースの椅子によっこらしょと掛けた。 「え?ええ、...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.118「半分の台座 (3)」

Posted on 2025年6月27日

 松田さんは、県庁を定年退職した後に、事務補助として工房で働いている。文化財関連部署にいたこともあるそうだ。  「パソコン操作だけは県庁で鍛えられた」と自負していて、入力作業が得意だ。でも、最近は目の疲れがひどいらしく、...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.117「半分の台座(2)」

Posted on 2025年6月26日

このお話はフィクションです。私の経験をモデルに描いていますが、登場人物や出来事は創作です。「どこかの工房の物語」。どうぞお楽しみください。  僕の主な仕事は、修復した仏像の写真から図面を起こすこと。 オンラインで完結する...

お知らせ情報/コラム/フィクション

現代造佛所私記No.116「半分の台座 (1)」

Posted on 2025年6月26日

このお話はフィクションです。私の経験をモデルに描いていますが、登場人物や出来事は創作です。「どこかの工房の物語」。どうぞお楽しみください。 「ちょっと変わったバイトがある」  大学三年生になる春休み、ゼミの先生からその概...

■催事情報

【END】
『豊遊会 高松公演 雅楽』
2025年2月24日 (月祝)
@香川県高松市・サンポートホール高松
雲中奏楽団 沙織 参加

【END】
『平安の雅・白拍子と雅楽の世界』
2024年5月25日 (木)
@高知市・土佐神社
雲中奏楽団 安成・沙織 参加

【END】『見えない方・見えにくい方向け
仏像を"感じる"会』2023年10月5日 (木)

【END】『仏師の技術』2019年11月3日 (日・祝) @高知城歴史博物館

【END】「仏像茶話」2019年1月29日 (火) @海の駅東洋町

【END】「安成展−慈しみ宿す木々−」
2017年11月3〜5日
@高知市・ファウストギャラリー

【END】「手のひらの仏たち」
2016年12月8〜14日
@東京・浅草橋「ルーサイト・ギャラリー」

■最新の投稿

  • 現代造佛所私記No.137「結んで、ほどいて」 2025年7月16日
  • 現代造佛所私記No.136「雲という舞台装置」 2025年7月15日
  • 現代造佛所私記No.135「もう一人の1000日チャレンジャーへ」 2025年7月14日

過去の投稿

■まきでら長谷寺仁王像修復プロジェクト長谷寺山門の仁王像

■メディア情報

■造佛所概要

■よくある質問

■お問合わせ

  • プライバシーポリシー
  • ホーム
Copyright 2014 YOSHIDA-Buddhist Sculpture Studio