コンテンツへスキップ
よしだ造佛所
仏像を古典技法で製作販売する四国の工房
  • instagram
  • facebook
  • twitter
  • Behance
  • ホーム
  • 私たちのこと
    • 理念
    • ごあいさつ
    • 造佛所概要
    • 代表仏師
    • よしだ造佛所ヒストリー
  • お客様の声
  • 作品
  • ブログ
  • ご注文のながれ
  • メディア情報
  • 日本語
  • English

カテゴリー: その他

お知らせ情報/その他/コラム/家族の肖像

現代造佛所私記No.134「干渉し合う生命」

Posted on 2025年7月13日

八年ほど前から、わが家の睡蓮鉢には、世代交代をくり返しながら、メダカたちが棲んでいた。 数が増えすぎて、友人に里親になってもらったこともあったが、やがて寿命が訪れ、次第に数は減り、ついにはメダカ不在のまま、今年の夏を迎え...

お知らせ情報/その他/コラム

現代造佛所私記No.131「ことばの種」

Posted on 2025年7月10日

午後、Facebookに一つの投稿をアップした。「ことばの種、お預かりします」という、1000日コラムの夏の特別企画である。 これは、誰かがふと思いついた「ひとこと(単語)」をお預かりし、それをもとに私が5つのエッセイを...

お知らせ情報/その他/コラム/仏像と人の物語

現代造佛所私記No.129「節」

Posted on 2025年7月8日

ぼんやりと、両目に焦茶色の楕円形が映っている。 それは、黄土色の平面の真ん中に、ちょこんと居座っていた。 私は胡座をかいて、手のひらを重ねて座っている。折り畳んだ足と手を背骨にぶら下げ、城満寺(徳島県)の住職である田村さ...

お知らせ情報/その他/コラム

現代造佛所私記No.126「西山庸平という人」

Posted on 2025年7月6日

「こちら、ほぼ100年前のもので……こういう状態ですけど、貸し出し可能です。」 司書の女性がうやうやしく差し出したのは、3冊の古びた書籍だった。タイトルも擦り切れ、背表紙もぐらついている。 図書館の書庫に保管されているそ...

■催事情報

【END】
『豊遊会 高松公演 雅楽』
2025年2月24日 (月祝)
@香川県高松市・サンポートホール高松
雲中奏楽団 沙織 参加

【END】
『平安の雅・白拍子と雅楽の世界』
2024年5月25日 (木)
@高知市・土佐神社
雲中奏楽団 安成・沙織 参加

【END】『見えない方・見えにくい方向け
仏像を"感じる"会』2023年10月5日 (木)

【END】『仏師の技術』2019年11月3日 (日・祝) @高知城歴史博物館

【END】「仏像茶話」2019年1月29日 (火) @海の駅東洋町

【END】「安成展−慈しみ宿す木々−」
2017年11月3〜5日
@高知市・ファウストギャラリー

【END】「手のひらの仏たち」
2016年12月8〜14日
@東京・浅草橋「ルーサイト・ギャラリー」

■最新の投稿

  • 現代造佛所私記No.137「結んで、ほどいて」 2025年7月16日
  • 現代造佛所私記No.136「雲という舞台装置」 2025年7月15日
  • 現代造佛所私記No.135「もう一人の1000日チャレンジャーへ」 2025年7月14日

過去の投稿

■まきでら長谷寺仁王像修復プロジェクト長谷寺山門の仁王像

■メディア情報

■造佛所概要

■よくある質問

■お問合わせ

  • プライバシーポリシー
  • ホーム
Copyright 2014 YOSHIDA-Buddhist Sculpture Studio