新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止の対応について
弊所は、この度の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、以下のような対応を取らせて頂いております。 ① お客様・スタッフの安全を第一に考え、出張訪問・講演を当面の間自粛致します。また、ご来所をお控えくださいますようお願い申し上...
弊所は、この度の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、以下のような対応を取らせて頂いております。 ① お客様・スタッフの安全を第一に考え、出張訪問・講演を当面の間自粛致します。また、ご来所をお控えくださいますようお願い申し上...
旧暦新年おめでとうございます。 1月末に公開されました彼岸寺様での連載「造佛所のえんがわ」にもありますように、2020年3月からまきでら長谷寺(高知県香南市)仁王像修復事業のため、工房移転することになりました。 移転先は...
OKOPEOPLEで連載中の「ほりごこち」から、仏師が登場する物語「ながれながれて」をご紹介します。 背筋の伸びた後ろ姿が、ぼんやりと恵葉の胸の内に現れた。 恵葉と呼ばれた尼僧は、奉公している寺院での御本尊の開眼供養会...
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 お正月はいかがお過ごしでしょうか? 私たちは、大晦日から寺院様で開催された越年射会に初参加し、元旦から二日目にかけては日頃お世話になっている地元の寺社仏閣に初詣しております...
皆様、今年も大変お世話になりました。 2019年は、平成から令和になったことはじめ、何か一つの大きな区切りとなった一年だったように感じています。 あっという間に12月!毎年恒例、稲作の締めとなる「しめ縄」を綯い飾り付ける...
仏像をみて「うわぁ美味しそう!」と思ったこと、ありますか?…もしあったとしても、実際に齧ったりはしませんよね。 私は光背や蓮弁が美味しそうに見えることがありますが、もちろん食べません。 でも、ある生き物たちにとっては、仏...
11/3(日・祝)高知城歴史博物館で仏像制作の実演・解説会を担当させていただきました。準備期間の5ヶ月も少し振り返りつつ、ご報告いたします。 初夏でしたか、渡部淳館長から「木からどのように仏像が生まれるのか?」というテー...
ご縁をいただいた彼岸寺さまでの連載も、4回目となりました。 「対話で仏像を彫り出してみよう!」というコンセプトで進めていますが、現在は荒彫り(あらぼり)の段階です。 吉田仏師曰く、 暗闇の中頂上の見えない山を登るような手...
2019年11月3日(日・祝)に、高知城歴史博物館にて、関連行事の一環で仏像制作の実演・解説会をさせていただくことになりました。 高知城周辺にお越しのかたは、ぜひお立ち寄りください^^ チラシの全容をご覧いただけます(ク...
2019年9月13日よりスタートした企画展「大名墓をめぐる世界」 @高知城歴史博物館のプレビュー。生老病死に切り込む構成で、生きるとは?死ぬとは?に迫る展示です。よしだ造佛所も、11月に造仏実演・解説会で参加予定。