師走の空気と朗らかな香り
OKOLIFEの連載企画「フォトグラファーが切り撮る、香りの手触り」に弊所スタッフが寄稿いたしました。→ https://note.com/okopeople/n/n3bf4eabcc706 OKOLIFEとは約200年...
OKOLIFEの連載企画「フォトグラファーが切り撮る、香りの手触り」に弊所スタッフが寄稿いたしました。→ https://note.com/okopeople/n/n3bf4eabcc706 OKOLIFEとは約200年...
奈良文化財研究所の星野先生と、定福寺(高知県大豊町)の釣井住職がお見えになり、御修理中の不動三尊の調査が行われました。 感染症の影響で延期になっておりましたが、今回ちょうどお不動様の御仏身を解体し撮影のため各パーツを並べ...
一年の半分がすぎました。2021年下半期、皆様の心身が健やかでありますよう、お祈り申し上げます。 弊所では、6月30日の朝に玄関を清めて小さな茅の輪を飾りました。朝露に濡れながら畑の脇のカヤを刈っていると、子供の頃に鋭い...
皆様にとって、お健やかで佳い一年となりますよう、お祈り申し上げます。 昨年、私どもは高知県夜須町羽尾集落に移転し、まきでら長谷寺仁王像修復プロジェクトはじめ、さまざまなお像の造顕・御修理に関わらせていただきました。 本当...
大晦日です家の中で小走りになりながら仕事納め、お正月準備と進めておりました 3月に山の集落に移転して以来、ほとんどが静かにお像と向き合う毎日でしたが、今年は新型コロナウイルスの流行によって、会いたい人に会えない・行きたい...
すでに解体されている仁王像(高知県・まきでら長谷寺蔵)ですが、修理前の状態が3Dで公開されました。 内部構造は3D上に反映されていませんが、表面はかなり細かいところまで描画されていて、至近距離までせまれます。 まきでら長...
今年の十五夜、晴れましたね。全国各地でお月見されている様子を、SNS等で楽しく拝見しました。 工房でも、畑のいもを掘ったりお団子を作ったりして、ささやかにお祝いをしました。 月の満ち欠けが教えてくれる暦が、季節に取り残さ...
旧暦8月11日(9/28)は、高知県のとある消滅集落の薬師堂の法要です。舗装されておらずガードレールもない峠の険道、ジェットコースターのような(!)凸凹道を乗り越え、行ってまいりました。 2年前に修理させていただいたお薬...
高知県内で移転してから半年がたち、やっと本格的に稼働し始めた感のあるよしだ造佛所です。 連休中に、県道近くの萩の花が散り始めたのを見て、今朝(集落の方に確認して)少し分けていただきました。 風に揺れてけぶるように咲いてい...
まきでら長谷寺山門からの運び出し・燻蒸から約一ヶ月たち、彼岸花が咲き始めた羽尾工房です。 9月14・15日に、中近世の仏像彫刻を研究されている長谷洋一先生(関西大)、保存科学がご専門の松島朝秀先生(高知大)、香南市文化財...