連載コラム更新@彼岸寺
ご縁をいただいた彼岸寺さまでの連載も、4回目となりました。 「対話で仏像を彫り出してみよう!」というコンセプトで進めていますが、現在は荒彫り(あらぼり)の段階です。 吉田仏師曰く、 暗闇の中頂上の見えない山を登るような手...
ご縁をいただいた彼岸寺さまでの連載も、4回目となりました。 「対話で仏像を彫り出してみよう!」というコンセプトで進めていますが、現在は荒彫り(あらぼり)の段階です。 吉田仏師曰く、 暗闇の中頂上の見えない山を登るような手...
今夜はお香に火をつけ、心地よい雨音を背景に香りを聞いています。 OKO CROSSINGのお香定期便<OKOLIFE>第一弾、「願糸」というお線香です。 お香セットに意外なプレゼントが入っていました! それは、七夕の短冊...
これからが夏本番、という7月のある日。 ふと思い立ち、SNSで過去の個展作品を(ほんの一部だけですが)お披露目しました。 配信した当日に完売し、すでにご注文者様の元へ旅立っておりますが、嬉しいお言葉を頂戴しましたので作品...
弘法大師は、宝亀五年(774年)の6月15日、四国の讃岐(香川県)にお生まれになりました。 今日は、全国各地で誕生会の法要が催されていることと思います。 大いに賑わっている様子がニュースでも紹介されていますね。 私たちは...
まだまだ火鉢恋しい3月上旬。 仕事の合間を縫って味噌を仕込みました。 和食が多い弊所。 味噌は、汁物を筆頭に炒め物・味噌漬け・ラーメン・カレーの隠し味…等、毎食どこかしら登場するレギュラーメンバーです。 安い・安心・美味...
高知城歴史博物館で、膠(にかわ)についての公開研究会が開催されました。 膠は、固着材・接着剤として、仏像の制作・修理でも大事な材料。 締め切り後のところ、無理を言って参加させていただきました。 1月の開催から少し間が空き...
戌年の守り本尊「阿弥陀如来」の懸仏 (竹林寺蔵 高知市 2016年;桜) 新年明けましておめでとうございます。 平成30年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます...
2017年もあと数時間と僅かになりました。大晦日、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 本年中も大変お世話になり誠にありがとうございました。 私達は数日前にやっとお正月の準備にとりかかり、大掃除や料理にはじまり、しめ縄を...
香木は東京都・麻布十番の香雅堂さまより 11月3日〜5日開催中の「安成展−慈しみ宿す木々」(ファウストギャラリー@高知市本町1丁目)。 ギャラリーのある3階まで足を運んでくださるみなさま、本当にありがとうございます。いよ...